歯ぎしり・食いしばり治療 NEW
歯ぎしり・食いしばりについて
こんにちは🦷
名駅・名古屋駅から徒歩3分の歯医者 みやかわデンタルクリニックです😊
今日は「歯ぎしり・食いしばり」についてです🦷
みなさん、朝起きて頬の筋肉痛のようなだるさや顎の痛み、肩こりや頭痛を感じたことはありませんか?🦷⚡️
歯ぎしりや食いしばりは、睡眠の妨げや肩こりや頭痛の原因になるだけでなく、歯や顎の骨にも影響を及ぼします🌀 歯の破折や詰め物の脱落、歯周病、知覚過敏の進行、顎関節症のリスクを高めるなどの悪影響があるため適切な対処が必要になります☝️
そもそも歯ぎしりはなぜ起こるのでしょうか💭
歯ぎしりの主な原因はストレスだと言われています。
また歯並び、咬み合わせ不良なども要因と考えられています☝️
ストレスがたまると、歯ぎしりをすることによって発散していると言われているのです⚡️
また噛み合わせの不良は、上下の歯で噛み合せた時に、特定の歯が強く接触することで、歯ぎしりの原因となることもあります🦷
とはいえ、歯ぎしりは眠っている間に行なっているため、自覚症状がない方も多くみえます。家族からの指摘や、歯科医院で歯のすり減り具合やお口の状態などから歯ぎしり、食いしばりを指摘されて驚かれる方も多くいらっしゃるのです。
歯ぎしりの治療法には、生活習慣の改善・マウスピース(ナイトガード)製作・認知行動療法・ボトックス治療などがあります。
※歯ぎしり・食いしばりそのものを止める方法はありません
その中でも今回はボトックス治療についてご紹介したいと思います💉
(以前のブログでナイトガードについてご紹介しましたのでそちらも併せてご参考になさってくださいね📚
▶️ナイトガード(マウスピース)について)
【ボトックス治療の効果】
🟠歯ぎしり・食いしばりの緩和
咬筋の緊張を和らげることで過度な歯ぎしりや食いしばりを緩和させることができます。
🟠 歯ぎしりによる歯の摩耗の抑制
日常的な歯ぎしり・食いしばりは、歯の欠けや擦り減りだけでなく、詰め物や被せ物も欠けたり、擦り減ります。
発達した咬筋にボトックス(ボツリヌス)注射をすることにより、歯に加わる過度な噛む力を緩和します。
🟠食いしばりが原因による頭痛や肩こりの緩和
咬筋の緊張を和らげることで、食いしばりや歯ぎしりなどが原因で生じていた頭痛や肩こりの改善が期待できます。
🟠過度な噛む力に由来する歯周病の悪化
軽減
過度な噛む力は、歯や歯の周りの組織に大きなダメージを与え、歯周病の進行を早めてしまいます。歯ぎしり・食いしばりの緩和は、歯周病の悪化軽減に繋がります。
(※噛む力が原因で進行する歯周病の場合)
歯科医院でボトックス(ボツリヌス)治療を受けるメリットは、咬み合わせなどの機能面も考慮した上で咬む力をコントロールできることです。噛み合わせや顎の関節のトラブルは、口腔内全体の状態を考慮した上で慎重に診断をする必要があります。近年、美容外科においてボトックス治療はよく耳にする施術ですが、歯ぎしり、食いしばりの対策を目的としたボトックス治療は歯や顎、口周りの知識が豊富な歯科医師が施術を行うことでより高い効果が期待できます。

最後までお読み頂きありがとうございました🌼
何か気になることやご質問等ありましたら、名駅・名古屋駅の歯医者 みやかわデンタルクリニックまでお尋ねください😌💭
次回は4月11日に更新します!
▶️歯ぎしり・食いしばり治療詳しくはこちら
🦷名駅・名古屋駅の歯医者
みやかわデンタルクリニック
📞052-565-6480
📮450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目5-28 桜通豊田ビル1F
ユニモール7・9番出口
スタッフ一同笑顔でお待ちしています。
FacebookもInstagramやっています♪
良ろしければ【イイね】や【フォロー】で応援よろしくお願いします🦷😊
【執筆者/みやかわデンタルクリニック 歯科衛生士 田口紗帆】
〜経歴〜
⚫︎2006年 愛知学院大学歯学部附属歯科衛生士学校 (現 愛知学院大学短期大学部 歯科衛生士学科)卒業
⚫︎2006年 医療法人みやかわデンタルクリニック勤務
【監修者/みやかわデンタルクリニック 院長 宮川宗久】
▶院長紹介ページはこちら
〜経歴〜
⚫︎1997年 東京歯科大学卒業
海上ビルデンタルクリニック(東京丸の内)勤務
⚫︎2002年 みやかわデンタルクリニック開設
・日本歯周病学会会員
・日本口腔インプラント学会会員
・日本審美歯科学会会員